株式会社PQD|ホテルマネージメント/ホテル・民泊・不動産運用
民泊ガイド

民泊の手続きポイント5つ!失敗しない開業のための準備とは?

インバウンド需要を取り込む民泊ビジネスの始め方から成功のコツまで徹底解説

2025年8月6日

近年、訪日外国人旅行者の増加に伴い、民泊ビジネスが注目されています。しかし、民泊を開業するには法律に基づいた手続きが必要で、準備を怠るとトラブルに発展する可能性もあります。

この記事では、民泊を始める際に必要な手続きや、よくある失敗例、スムーズに進めるためのポイントを詳しく解説します。

これから民泊を始めようとしている方、既に検討を進めている方は、ぜひこの記事を参考にして失敗しない民泊開業を目指してください。

民泊を始めるに必要な手続き

民泊を合法的に運営するためには、いくつかの公的な手続きを踏む必要があります。以下では、特に重要な4つのステップを紹介します。

住宅宿泊事業の届出

まず、民泊を運営するには「住宅宿泊事業法(民泊新法)」に基づく届出が必要です。これは、旅館業法とは異なる制度で、一般の住宅でも民泊として利用できるようにしたものです。

届出は、物件の所在地を管轄する自治体に対して行います。オンラインでの届出も可能ですが、書類の不備などで受理されないこともあるため、しっかりと準備してから提出しましょう。

届出が受理されて初めて、合法的に宿泊者を受け入れられます。

不備があれば再提出が必要になるため、余裕をもって進めることが大切です。

消防法令適合通知書の取得

民泊施設は、多くの場合、宿泊施設としての防火基準を満たす必要があります。これには、管轄の消防署による立入検査が必要です。

具体的には、火災報知器の設置や避難経路の確保など、建物ごとに異なる条件を満たす必要があります。

消防法令適合通知書を取得しなければ、住宅宿泊事業の届出が受理されないケースもあります。

申請には時間がかかる場合もあるため、早めの対応が求められます。

住宅宿泊管理業者の選定

住宅宿泊事業者が自ら管理しない場合、国に登録された「住宅宿泊管理業者」への委託が必要です。

管理業者は、宿泊者の対応や清掃、苦情対応などを行うため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

管理業者に委託することで、初心者でもスムーズな運営が可能になります。

契約内容や費用、対応可能な業務範囲をしっかり確認したうえで選びましょう。

保健所への申請や確認

民泊施設では、衛生面の確保も重要なポイントです。地域によっては、保健所への届出や確認が必要になることがあります。

特に、キッチンや浴室、トイレなどの共用設備について衛生基準が定められている場合があります。

民泊の種類や地域によって対応が異なるため、事前に保健所に問い合わせておくと安心です。

衛生面での不備は利用者の満足度低下やクレームの原因となるため、しっかりと確認しましょう。


▼民泊の運営代行はPQDへご相談ください▼

民泊の手続きでよくある失敗

民泊の開業準備には多くの手続きが必要で、細かい点まで確認しないと失敗につながる可能性があります。ここでは、よくある失敗例を紹介します。

必要書類の不備で届出が受理されない

最も多い失敗例のひとつが、届出書類の不備です。写真の添付漏れや図面の不備、署名や押印の欠如など、細かい点が見落とされがちです。

提出したのに受理されないという事態を避けるには、提出前のチェックリスト作成が有効です。

また、専門家のサポートを受けることで、こうしたミスを防げる場合もあります。

スムーズに届出を通すためにも、慎重に準備しましょう。

消防設備の基準を満たしていない

消防法の基準に満たない設備で開業しようとすると、指導が入り届出が受理されない可能性があります。

特に古い住宅やマンションでは、避難経路や報知器の設置場所などが課題になることがあります。

管轄の消防署に事前相談し、必要な設備を整えてから申請を進めることが重要です。

設備の設置にはコストがかかるため、予算も含めて計画的に進めましょう。

近隣トラブルが発生してしまう

民泊は、地域の住民との関係性がとても重要です。騒音、ゴミ出しマナー、出入りの多さなどが原因でトラブルになることがあります。

近隣に事前説明を行い、理解を得てから運営を始めると、トラブルを防げます。

また、外国人ゲストにはルールの説明を多言語で行う工夫も必要です。

トラブルが起きた場合は、迅速に対応する体制を整えておきましょう。

管理規約で民泊が禁止されていた

マンションなどの集合住宅では、管理規約で民泊が禁止されている場合があります。

届出前に、管理組合に民泊が可能かどうかを必ず確認してください。

規約違反での運営は、近隣住民とのトラブルや、運営停止命令につながることもあります。

管理規約に適合しているかどうかは、民泊開業の第一歩として確認しておくべき重要なポイントです。

申請から営業開始までの期間を見誤う

民泊の届出や申請、各種検査には時間がかかることがあります。

「1ヶ月で営業開始できるだろう」と安易に見積もると、計画が崩れてしまいます。

スケジュールには余裕をもたせ、遅延が発生しても対応できるよう準備しておきましょう。

特に繁忙期に間に合わせたい場合は、数ヶ月前から準備を始めることをおすすめします。


▼民泊の運営代行はPQDへご相談ください▼

民泊の手続きをスムーズに進めるためのポイント5つ

ここでは、民泊の手続きを効率よく、かつ確実に進めるために意識すべき5つのポイントを紹介します。

事前に必要な書類をリスト化する

まずやるべきことは、必要な書類を一覧化することです。届出書類、間取り図、身分証明書、管理業者との契約書など、提出が求められるものを事前に確認しておきましょう。

書類の準備漏れを防ぐためにも、チェックリストの活用が有効です。

自治体によって必要書類が異なることがあるため、管轄先の案内を必ず確認してください。

最新のフォーマットを使用するよう注意しましょう。

行政書士など専門家に相談する

手続きを自分だけで行うのが不安な場合は、行政書士や民泊専門のコンサルタントに相談するのも有効です。

専門家は、地域ごとのルールや注意点に詳しく、効率よく手続きを進めるサポートをしてくれます。

費用は発生しますが、長期的に見ればトラブルや時間のロスを回避できる可能性が高いです。

無料相談を実施している事務所もあるので、まずは情報収集から始めましょう。

自治体ごとのルールを確認しておく

民泊のルールは全国一律ではありません。自治体によっては独自の規制や条例が定められていることがあります。

特定の曜日に営業を制限していたり、周辺施設との距離に制限を設けているケースもあります。

自治体のホームページや担当窓口で情報を得ることが、スムーズな申請の第一歩です。

実際に営業開始後の運営にも影響するため、ルールの把握は欠かせません。

事前に消防署に相談しておく

消防設備の設置基準や検査の流れは、地域や建物によって大きく異なります。

後になって「設備が足りない」と言われることを避けるために、早めに消防署に相談しましょう。

図面を持参して説明を受けると、より具体的なアドバイスを得られます。

相談の結果、設置費用が予想以上にかかる場合もあるので、資金計画もあわせて検討しましょう。

「AirHost」などの民泊運営ツールを活用する

民泊運営を効率化するには、ITツールの導入も重要です。「AirHost」などの民泊管理システムを使えば、予約管理、料金設定、清掃のスケジュール調整などが一元化できます。

自動応答や多言語対応の機能もあり、外国人ゲストへの対応もスムーズになります。

特に複数物件を管理する場合や、自主管理を行う場合に効果的です。

まずは無料プランやトライアル版から試してみるのもおすすめです。

まとめ|民泊の手続きで失敗しないために

民泊の開業には、複数の法的手続きや事前準備が求められます。必要な書類や消防設備、近隣との関係など、多岐にわたる要素をひとつずつクリアしていくことが成功の鍵です。

この記事で紹介したポイントを押さえて、トラブルなく、スムーズな民泊運営を実現しましょう。

不安がある場合は、行政書士や管理業者などの専門家の力を借りて、安心・安全な民泊ビジネスをスタートさせてください。


▼民泊の運営代行はPQDへご相談ください▼

ホテル民泊運営の
ご依頼はこちら

お客様のご要望やご質問、ご相談は電話またはメールで承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。 契約まではお客様にご納得いただけるご提案を何度でも行います。また契約後は速やかに運営を開始させていただきます。 運営開始後も随時レポートをさせていただき、改善しながらお客様のご要望にお応えしていきます。

記事への掲載の
ご依頼はこちら

ホテルや民泊代行などに関わる事業者様へPQDのメディアを使ってサービスや物件の宣伝をしませんか。 当メディアを活用することで、検索キーワードを通してターゲット層に直接アプローチする効果的なプロモーションが可能です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。