近年、Airbnbなどのプラットフォームを活用した民泊ビジネスが注目を集めています。特に、副業として始める人や投資目的で参入する人が増えており、民泊の収益性について気になる方も多いでしょう。
本記事では、民泊の収益の基本的な仕組みから、収益を左右する主な要因までを詳しく解説します。これから民泊を始めたいと考えている初心者の方にも分かりやすいように説明するので、ぜひ参考にしてください。
民泊の収益はどれくらい? 基本的な仕組みを解説

民泊の収益は、物件の種類や立地条件、運営方法によって大きく異なります。一般的には、宿泊費や稼働率(部屋が実際に使用される割合)によって収益が決まります。
ここでは、民泊の収益の基本的な構造と、具体的な計算方法を解説し、日本における民泊市場の現状についても紹介します。
民泊の収益の基本構造
民泊の収益は、主に「宿泊料金 × 宿泊数 - 運営コスト」で計算されます。運営コストには、清掃費、管理費、プラットフォーム手数料などが含まれます。
例えば、1泊あたりの宿泊料金が10,000円で、月に20日間稼働した場合、月間の売上は20万円になります。ここから、運営コストを差し引いた金額が実際の利益となります。
収益を最大化するためには、宿泊単価を上げること、稼働率を高めること、運営コストを抑えることの3つが重要なポイントとなります。
収益の計算方法と具体例
民泊の収益を具体的に計算する方法を見ていきましょう。以下の計算式を用いることで、おおよその収益を把握できます。
収益の計算式:
収益 =(1泊の宿泊料金 × 稼働日数)-(固定費 + 変動費)
例えば、東京都内で1泊12,000円の物件を運営し、稼働率が70%(21日間稼働)の場合、月間の売上は以下のようになります。
12,000円 × 21泊 = 252,000円(売上)
ここから、以下のような運営コストを差し引きます。
- 清掃費:1回3,000円 × 10回(3泊ごとに清掃)= 30,000円
- プラットフォーム手数料:売上の15% = 37,800円
- 光熱費・Wi-Fiなどの固定費:20,000円
- 合計運営コスト:87,800円
したがって、最終的な利益は、252,000円 - 87,800円 = 164,200円 となります。
このように、民泊の収益は宿泊料金や稼働率、コストの管理によって大きく変動します。
日本における民泊市場の現状
日本では、訪日観光客の増加とともに民泊市場も拡大しています。特に、東京・大阪・京都などの都市部では、高い需要があるため、収益性の高いエリアとして注目されています。
しかし、コロナ禍による影響で一時的に民泊市場が落ち込んだ時期もありました。その後、観光需要が回復するとともに、民泊の利用者も増加し、市場は再び活性化しています。
また、2023年の法改正により、民泊の営業日数制限(年間180日以内)や管理体制の強化などの規制が強まりました。そのため、適切な運営を行うためには、法律を遵守することが求められます。
民泊の収益を左右する主な要因とは?

民泊の収益を大きく左右する要因には、立地条件、物件の種類、稼働率、季節要因、運営コストなどがあります。それぞれの要因について詳しく解説します。
立地条件が収益に与える影響
立地条件は、民泊の収益に最も大きな影響を与える要素の一つです。観光地やビジネス街、駅近の物件は宿泊需要が高く、宿泊単価や稼働率が上がる傾向があります。
例えば、東京の浅草や大阪の難波、京都の四条などは、観光客に人気のエリアであり、安定した収益を期待できます。一方、郊外やアクセスが不便な場所では、宿泊需要が低く、稼働率が伸びにくい傾向があります。
また、周辺のホテルや他の民泊物件との競争も影響するため、市場調査を行い、需要の高いエリアを選ぶことが重要です。
物件の種類と設備の重要性
民泊の収益を上げるためには、物件の種類や設備も重要なポイントになります。以下のような特徴を持つ物件は、より高い収益を期待できます。
- ファミリー向けの広い物件: 家族連れやグループ旅行者に人気
- キッチン付きの物件: 長期滞在の需要が高まる
- デザイン性の高い物件: SNS映えする物件は予約率が高くなる
また、Wi-Fiや洗濯機、アメニティの充実度も評価に影響し、リピーターの獲得につながります。
稼働率と宿泊単価の関係
稼働率とは、実際に宿泊者が利用した日数の割合を指します。稼働率が高いほど、安定した収益を得られます。
稼働率を高めるためには、ターゲットに合った価格設定や、リピーターを増やす工夫が必要です。また、長期滞在プランを導入することで、低稼働期でも安定した収益を確保できます。
シーズナリティ(季節要因)による変動
民泊は、季節によって宿泊需要が変動します。観光シーズン(春の桜シーズンや夏休み、年末年始など)は稼働率が上がり、宿泊料金も高騰します。
一方で、オフシーズンは予約が減少するため、価格を調整するなどの戦略が必要になります。
運営コストと利益率のバランス
民泊の運営には、固定費(家賃や光熱費など)と変動費(清掃費や手数料など)がかかります。コストを抑えつつ、収益を最大化するためには、効率的な運営が求められます。
特に、清掃費や管理費を抑えることが、利益率向上のカギとなります。
民泊の収益モデルを初心者向けにわかりやすく解説

民泊の収益モデルにはさまざまな種類があり、どのモデルを選ぶかによって収益の安定性や運営の手間が変わります。初心者が成功するためには、自分の目的やリソースに合ったモデルを選ぶことが重要です。
ここでは、代表的な民泊の収益モデルを詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
1戸貸し(フル貸し切り)モデル
1戸貸しモデルとは、マンションや一軒家を丸ごと貸し切りで提供する形態です。家族やグループ旅行者向けに人気があり、高単価での貸し出しが可能です。
メリット:
- 1泊あたりの宿泊料金が高く、収益性が高い
- ファミリーや長期滞在者の需要がある
- プライベート空間を重視するゲストに好まれる
デメリット:
- 物件取得や維持費が高額になる
- 清掃やメンテナンスの手間がかかる
- 予約が入らない期間のリスクが大きい
このモデルは、物件をすでに所有している人や、初期投資ができる人に向いています。
個室貸しモデル
個室貸しモデルは、自宅やアパートの1室を貸し出す形態です。共用スペースを使用することが前提となるため、ホストとゲストのコミュニケーションが求められます。
メリット:
- 初期投資が少なく、すぐに始められる
- 空き部屋を活用できるため、収益化しやすい
- 予約の入りやすさが高い
デメリット:
- ゲストとの共同生活が発生する
- プライバシーの確保が難しい
- ホストの対応力が求められる
個室貸しモデルは、低リスクで民泊を始めたい人や、コミュニケーションを楽しめる人に適しています。
簡易宿所型(ホステル型)モデル
簡易宿所型モデルは、複数のゲストが同じ施設に宿泊する形態で、ゲストハウスやホステルに近い運営方式です。
メリット:
- 1室あたりの宿泊単価は低いが、稼働率を高めやすい
- ドミトリー形式の場合、多人数を収容できる
- 観光客やバックパッカーの需要が高い
デメリット:
- 許可や設備投資が必要になる
- 清掃や管理の手間が増える
- 競争が激しく、集客戦略が重要
このモデルは、運営経験があり、ある程度の資金を用意できる人向けです。
サブリース型(転貸型)モデル
サブリース型モデルは、物件を賃貸契約し、それを民泊として貸し出す方法です。物件を購入せずに運営できるため、比較的低リスクで始められます。
メリット:
- 物件を所有しなくても民泊運営が可能
- 短期間で複数の物件を運営できる
- 初期投資が少なく済む
デメリット:
- 賃貸契約の条件によっては民泊運営ができない場合がある
- 家賃の支払いが固定費として発生するため、空室リスクがある
- オーナーとの交渉が必要
このモデルは、すでに不動産投資を行っている人や、初期投資を抑えたい人に適しています。
マンスリーレンタルとの併用戦略
民泊とマンスリーレンタルを組み合わせることで、安定した収益を確保する方法もあります。民泊として短期貸しをしつつ、オフシーズンは1か月以上のマンスリー契約で運営する戦略です。
メリット:
- オフシーズンの空室リスクを軽減できる
- 長期滞在者による安定した収益が見込める
- 短期と長期の両方の需要に対応できる
デメリット:
- 柔軟な価格設定と運営管理が求められる
- 長期滞在者のトラブルリスクがある
- 法律や規制の確認が必要
この戦略は、安定収益を求めるオーナーに向いており、需要に応じた柔軟な運営が求められます。
民泊の収益を最大化するためのポイント

民泊の収益を最大化するためには、集客力を高め、運営コストを抑える工夫が必要です。ここでは、収益を上げるための具体的なポイントを解説します。
OTA(Airbnb・Booking.comなど)を活用する
民泊の集客には、OTA(オンライン旅行代理店)の活用が欠かせません。代表的なプラットフォームには、Airbnb、Booking.com、Expediaなどがあります。
OTAを活用するメリット:
- 集客力が強く、世界中の旅行者にアプローチできる
- 広告費をかけずに予約を獲得できる
- レビュー機能があるため、信頼性を高めやすい
各OTAの特徴を理解し、適切な価格設定やプロモーションを行うことで、より多くの予約を獲得できます。
レビューの管理とゲスト満足度の向上
民泊の成功には、ゲストの満足度を高め、良いレビューを集めることが重要です。高評価のレビューが増えることで、検索結果で上位表示され、予約率が向上します。
レビュー評価を高めるポイント:
- 清潔な部屋を提供し、快適な滞在を保証する
- 迅速で丁寧なカスタマー対応を行う
- チェックイン・チェックアウトをスムーズにする
- ゲストのリクエストに柔軟に対応する
特に、チェックアウト後に「レビューを書いてもらえるよう依頼する」ことも重要です。良いレビューを積み重ねることで、リピーターや新規ゲストの獲得につながります。
ダイナミックプライシングの導入
民泊の収益を最大化するためには、「ダイナミックプライシング」の導入が有効です。ダイナミックプライシングとは、需要と供給の状況に応じて宿泊料金を変動させる価格設定の手法です。
例えば、週末や祝日、観光シーズンには料金を高めに設定し、閑散期には割引を適用することで、稼働率と収益のバランスを最適化できます。
ダイナミックプライシングのメリット:
- 需要が高い時期に収益を最大化できる
- 低稼働期でも割引を活用し、稼働率を維持できる
- 競合物件と価格競争を有利に進められる
導入のポイント:
- AirbnbやBooking.comの「スマートプライシング」機能を活用する
- 近隣の競合物件の価格を定期的にチェックする
- イベントや大型連休のスケジュールを把握し、料金を調整する
ダイナミックプライシングを適切に運用することで、売上を最大化しながら、安定した予約数を確保することが可能になります。
清掃・管理コストの最適化
民泊運営において、清掃や管理コストは大きな経費の一部を占めます。これらのコストを最適化することで、利益率を向上させられます。
清掃・管理コストを削減する方法:
- 複数の清掃業者の見積もりを比較し、コストパフォーマンスの良い業者を選ぶ
- リネン類の洗濯を自社管理に切り替える
- チェックアウト後のセルフクリーニングをゲストにお願いする(割引を提供する代わりに)
- スマートロックを導入し、対面での鍵の受け渡しをなくす
また、清掃業者と長期契約を結ぶことで、単価を抑えることも可能です。適切なコスト管理を行いながら、ゲストに快適な空間を提供することが重要です。
長期滞在プランの活用
短期宿泊だけでなく、1週間以上の長期滞在プランを導入することで、安定した収益を確保できます。特に、ビジネス滞在やリモートワーク需要の増加により、長期滞在のニーズが高まっています。
長期滞在プランのメリット:
- 予約の頻度が減ることで、清掃コストを抑えられる
- オフシーズンでも安定した収益を得られる
- ゲストとの関係が築きやすく、リピーター獲得につながる
長期滞在者を増やすための工夫:
- 1週間以上の宿泊に対して割引を適用する
- キッチンや洗濯機など、長期滞在向けの設備を充実させる
- リモートワークに適したWi-Fi環境やワークスペースを整える
特に、都市部では企業の出張やプロジェクト滞在の需要が高いため、法人向けプランを用意するのも効果的です。
民泊の収益を安定させるための注意点

民泊は収益性の高いビジネスですが、安定した運営を続けるためには、いくつかのリスクに注意する必要があります。ここでは、民泊運営で気をつけるべきポイントを解説します。
法規制と許可申請の確認
日本では、民泊の運営には法律や条例による制限があります。違法営業を行うと罰則を受ける可能性があるため、事前に必要な許可や手続きを確認することが重要です。
民泊に関連する主な法律:
- 住宅宿泊事業法(民泊新法): 年間180日以内の営業が可能
- 旅館業法: 許可を取得すれば無制限の営業が可能(簡易宿所として申請)
- 特区民泊: 自治体によって異なるが、一定の条件下で長期間の営業が可能
運営する地域によっては、条例でさらに厳しい規制がある場合があるため、事前に自治体の窓口で確認しましょう。
近隣住民とのトラブル対策
民泊はゲストが頻繁に出入りするため、近隣住民とのトラブルが発生しやすい点に注意が必要です。特に、騒音やゴミの問題はクレームにつながりやすいため、しっかりと対策を講じましょう。
トラブルを防ぐ対策:
- ハウスルールを明確にし、騒音禁止時間を設ける
- チェックイン時に近隣への配慮を促すメッセージを送る
- ゴミ出しのルールを分かりやすく案内する
- 防犯カメラやスマートロックを設置し、不審者の出入りを防ぐ
トラブルが発生した際は、速やかに対応し、住民との信頼関係を維持することが大切です。
災害・緊急時の対応策
日本は地震や台風などの自然災害が多いため、民泊を運営する際は、ゲストの安全を確保するための対策を講じる必要があります。
災害時の対応策:
- 避難経路や避難所の情報を部屋に掲示する
- 非常用の懐中電灯や防災グッズを備える
- 地震や台風の際の対応マニュアルを作成する
- 緊急連絡先(消防・警察・病院)を案内する
ゲストが安心して滞在できる環境を整えることで、口コミの向上にもつながります。
ターゲット市場の明確化
民泊の成功には、ターゲット市場を明確にし、適切なマーケティングを行うことが重要です。ターゲットに合わせたサービスを提供することで、予約率の向上につながります。
ターゲット市場の例:
- ファミリー向け:広めの部屋、キッチン付き、ベビーベッド設置
- ビジネス向け:Wi-Fi完備、ワークスペースあり、駅近
- バックパッカー向け:安価なドミトリー形式、共用スペース充実
ターゲットに合った施策を行うことで、リピーターの獲得にもつながります。
広告・マーケティング戦略の強化
民泊の収益を最大化するためには、効果的な広告・マーケティング戦略を実施することが重要です。多くの競合が存在する中で、より多くのゲストに選んでもらうためには、ターゲットに合わせたプロモーションを行う必要があります。
効果的なマーケティング手法:
- OTA(Airbnb、Booking.com、Expediaなど)の最適化: 魅力的な写真と詳細な説明を掲載し、検索上位に表示されるようにする
- 公式サイトやSNSの活用: Instagram、Facebook、Twitterなどを利用し、物件の魅力を発信する
- 口コミ・レビューの活用: 高評価のレビューを増やし、信頼度を向上させる
- リピーター施策: 長期滞在割引や特典を提供し、リピート率を高める
- Googleマップ・ローカルSEOの活用: 近隣の観光地や施設と連携し、検索されやすくする
特に、視覚的な訴求力が強い写真や動画を活用することが、予約率向上のカギとなります。プロのカメラマンを利用するのも有効な方法です。
また、ターゲット層に応じた広告キャンペーンを展開することで、より効果的に集客が可能になります。例えば、ビジネス利用者向けには「高速Wi-Fi完備」「駅近」などのポイントを強調し、家族向けには「広いリビング」「キッチン完備」などをアピールすると良いでしょう。
まとめ|民泊の収益について理解を深めよう

民泊は、適切な戦略と運営方法を取り入れることで、高い収益を得られるビジネスです。しかし、収益を最大化するためには、さまざまな要因を考慮しながら運営することが求められます。
本記事では、民泊の収益モデルや収益を左右する要因、収益を最大化するためのポイントについて詳しく解説しました。
民泊で成功するための重要ポイント:
- 収益モデルを理解し、自分に合った運営方法を選ぶ
- 立地や物件の設備を最適化し、収益性を向上させる
- ダイナミックプライシングを活用し、収益を最大化する
- 運営コストを最適化し、利益率を高める
- 効果的なマーケティング戦略を実施し、集客力を強化する
- 法規制を遵守し、トラブルを未然に防ぐ
特に、ゲスト満足度の向上が、民泊運営の成功には欠かせません。清潔な部屋の提供や迅速な対応を心掛け、リピーターを増やすことが長期的な収益安定につながります。
これから民泊を始める方は、本記事の内容を参考に、自分に合った運営スタイルを確立し、成功を目指してください。
また、株式会社PQDでも民泊運営代行を行っており、民宿・ホテル、規模を問わず様々な形態の物件に対応しています。
マーケティングデータの活用やハイセンスな家具や電化製品の採用によりお客様に心から満足いただける部屋作りを徹底しており、特に清掃スタッフは大手のホテルなどで経験を積んだスタッフを中心に構成し、こだわりを持って行っています。
最大の特徴は現場で起きる様々なイレギュラー事例に対して臨機応変に対応し、マニュアルにとらわれない顧客重視のサービスを行っている点です。
料金形態も内容に合わせて柔軟に対応していますので検討中の方は是非一度お問い合わせください。