株式会社PQD|ホテルマネージメント/ホテル・民泊・不動産運用

民泊の経費はどこまで計上できる?税務上の注意点

民泊運営を行う上で、経費を正しく計上することは収益性の向上に直結します。しかし、どこまでが経費として認められるのかを把握していないと、税務上のリスクが発生する可能性があります。

本記事では、民泊で計上できる経費の基本から具体例、税務上の注意点までを徹底的に解説します。これを参考に、税務リスクを回避しながら適切な経費管理を行いましょう。

民泊で計上できる経費とは?基本を解説

民泊で計上できる経費とは、収入を得るために必要な支出を指します。経費として認められる項目は、事業の形態や運営内容によって異なるため、正しい判断が重要です。

このセクションでは、経費の基本概念や判断基準について詳しく解説します。

経費とは収入を得るために必要な支出のこと

経費とは、民泊運営に関連して発生する費用のうち、収益を得るために必要と認められる支出を指します。具体的には、設備購入費、清掃費用、広告宣伝費などが該当します。

税務上、経費は収入から差し引くことができるため、正確に計上することで課税所得を減らすことが可能です。ただし、プライベート利用に関する支出は経費に含められません。

民泊における経費計上は、税務署のチェックが入る可能性があるため、正確な記録と領収書の保管が重要です。

民泊で経費計上できるかどうかの判断基準

経費として計上できるかどうかを判断する際には、「事業に直接関係しているか」がポイントです。例えば、民泊施設に設置する家具や家電は経費として認められますが、個人用のテレビや家具は認められません。

さらに、プライベートと事業利用の区別が難しい支出(例:電気代や水道代など)については、利用割合に応じて按分計算を行う必要があります。この按分計算は、後述する税務上のポイントとしても重要な役割を果たします。

正確に判断するためには、支出が「民泊運営のために発生したもの」であることを証明できるようにしておきましょう。

事業所得としての経費と雑所得の違い

民泊の収入を「事業所得」として申告するか、「雑所得」として申告するかによって、経費計上の取り扱いが異なります。事業所得の場合、経費の計上範囲が広がり、青色申告を利用することで65万円の控除が可能になります。

一方、雑所得として申告する場合は、経費の計上は認められますが、青色申告の特典は利用できません。また、税務調査の際には、事業所得と雑所得の違いを明確に説明できるようにしておく必要があります。

収入規模や運営状況に応じて、どちらの所得区分が適切かを慎重に判断しましょう。

民泊運営における主な経費の種類

民泊運営で発生する経費は、大きく「固定費」と「変動費」に分けられます。それぞれの違いを理解し、必要な経費をもれなく計上することが重要です。

以下では、主な経費の具体例を挙げながら、それぞれの特徴について詳しく解説します。

固定費と変動費の違い

固定費とは、収益の有無にかかわらず発生する費用のことです。例として、固定資産税やインターネット使用料などが挙げられます。

一方、変動費は収益や運営状況によって変動する費用を指し、清掃費用や光熱費、リネンのクリーニング代などです。

この2つを区別することで、支出の傾向を把握し、無駄なコストを削減できます。

特に変動費は、季節ごとの宿泊者数や稼働率に応じて変動するため、収支管理の精度を高めることが重要です。

運営に必要な費用(光熱費、清掃費用など)

民泊運営には、運営に欠かせないさまざまな費用が発生します。例えば、電気代や水道代などの光熱費は、宿泊者が利用する分を経費として計上できます。

また、清掃費用も重要な経費の一つです。プロの清掃業者に依頼する場合は、請求書や領収書を必ず保管しておきましょう。

これらの費用は、収益に直結するため、適切に計上することで収支の透明性を確保できます。

広告宣伝費や予約システム利用料

民泊運営では、集客のための広告宣伝費も重要な経費の一つです。オンライン広告やSNS広告にかかる費用は、すべて経費として計上可能です。

さらに、予約システムやプラットフォームの利用料も経費として計上できます。例えば、AirbnbやBooking.comの手数料は、収益に直接関連する費用として認められます。

これらの費用を適切に管理することで、集客効果を最大化し、経営を効率化できます。

民泊の経費として計上可能な項目とその具体例

民泊運営において計上可能な経費は多岐にわたります。ここでは、具体的な例を挙げながら、それぞれの特徴について詳しく解説します。

正しく経費を計上することで、運営コストを最適化し、収益性を高められます。

設備や家具の購入費用

民泊施設に必要な家具や家電の購入費用は、経費として計上できます。例えば、ベッド、ソファ、冷蔵庫、電子レンジなどが該当します。

ただし、高額な設備については、一括で経費計上するのではなく、減価償却を行和なければなりません。税務署に確認しながら適切に処理を行いましょう。

購入時には、領収書や請求書を必ず保管し、支出の詳細を記録することが重要です。

固定資産税や住宅ローン利息

民泊物件にかかる固定資産税や住宅ローンの利息も経費として計上可能です。ただし、物件を個人利用と兼用している場合は、按分計算が必要です。

例えば、物件全体の50%を民泊運営に使用している場合、固定資産税や利息の50%を経費として計上できます。

正確に按分することで、税務調査でのトラブルを防げます。

リフォームや修繕費

物件のリフォームや修繕にかかる費用も経費として計上可能です。例えば、壁のペンキ塗り替えやキッチンの修理などが該当します。

ただし、大規模なリフォームについては、減価償却の対象となる場合があります。事前に税理士や税務署に相談しておきましょう。

小規模な修繕については、一括で経費として計上することが一般的です。

消耗品やアメニティの費用

民泊では、宿泊者が使用する消耗品やアメニティも経費に含められます。具体的には、トイレットペーパー、シャンプー、歯ブラシ、タオルなどです。

これらの消耗品は、宿泊者の快適性を向上させるために必要な支出であり、経費として認められます。

定期的に購入する必要があるため、支出の記録をしっかりと管理することが重要です。

ホスト向けの教育やセミナー費用

民泊運営に役立つ知識やスキルを習得するためのセミナーや研修の費用も経費として計上できます。例えば、接客スキルを学ぶ講座や、税務知識を深めるセミナーの参加費が該当します。

これらの費用は、民泊運営の質を高めるために必要な投資とみなされるでしょう。

領収書を保管する際には、セミナー名や目的を明記しておくことで、経費として認められやすくなります。

民泊の経費計上で注意すべき税務上のポイント

経費を正しく計上するためには、税務上の注意点をしっかりと理解しておく必要があります。特に、プライベート利用との区別や領収書の管理が重要です。

以下では、経費計上時に気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。

プライベート利用分の按分が必要

民泊物件をプライベートでも利用している場合、その利用割合を按分して経費計上する必要があります。例えば、1週間のうち3日を民泊として使用している場合、その割合に応じて経費を按分します。

按分の方法については、合理的な基準を設けることが重要です。例えば、利用日数や利用面積を基に計算することが一般的です。

正確に按分することで、税務調査時のトラブルを防げます。

領収書やレシートの保管が必須

税務上、経費として計上するためには、支出を証明する領収書やレシートを保管しておく必要があります。これには、日付、金額、購入内容が記載されているものが該当します。

デジタル保存も可能ですが、税務署の指針に従って適切に管理しなければなりません。

領収書が紛失した場合、代替書類を用意するか、詳細な支出記録を残すことで対応できる場合があります。

経費計上の期間を正確にする

経費は、発生した年度内に計上する必要があります。例えば、2025年に発生した支出は、2025年の確定申告で計上する必要があります。

経費計上のタイミングを間違えると、税務署から指摘を受ける可能性があるため、注意が必要です。

大きな支出については、購入日や支払い日を正確に記録しておくことが重要です。

所得区分に応じた税制を理解する

先述の通り、民泊の収入が「事業所得」か「雑所得」かによって、適用される税制が異なります。事業所得であれば、青色申告特典を活用して65万円の控除を受けられる可能性があります。

一方、雑所得の場合、青色申告は利用できませんが、必要経費は計上可能です。

自分の所得区分を明確にすることで、最適な経費計上方法を選択できます。

民泊の経費計上と税務調査のリスク回避方法

税務調査のリスクを回避するためには、日々の帳簿管理や領収書の保管を徹底することが重要です。また、専門家のサポートを活用することも効果的です。

以下では、リスク回避に役立つ具体的な方法について解説します。

日々の帳簿管理を徹底する

経費を正しく計上するためには、日々の帳簿管理が欠かせません。特に、収入と支出を明確に分けて記録することが重要です。

クラウド会計ソフトを活用することで、効率的に管理することが可能です。

定期的に帳簿を見直し、ミスや漏れがないか確認する習慣をつけましょう。

正確な按分割合を設定する

プライベート利用分を含む費用については、正確な按分割合を設定することが求められます。例えば、部屋の利用面積や宿泊日数を基準に按分を行います。

按分割合を証明できるよう、記録や資料を残しておくことが大切です。

按分割合が合理的でない場合、税務調査時に問題視される可能性があります。

税理士への相談を活用する

税務の専門知識が不足している場合、税理士に相談することで正確な経費計上が可能です。税理士は、最新の税制に基づいたアドバイスを提供してくれるため、安心して経費管理を行えます。

また、税務調査が入った際の対応についても、税理士がサポートしてくれる場合があります。

経費の妥当性を説明できる準備をする

税務調査が行われた場合、経費の妥当性を説明できる資料が必要です。これには、領収書や契約書、按分計算の根拠となる資料などが含まれます。

事前にこれらを準備しておくことで、税務調査の際にスムーズに対応することが可能です。

民泊の経費管理を効率化するおすすめの方法

民泊の経費管理を効率化することで、運営の負担を軽減し、より収益性の高い事業を実現できます。ここでは、具体的な効率化の方法について解説します。

クラウド会計ソフトの活用

クラウド会計ソフトを活用することで、経費の記録や管理を効率化できます。自動で仕訳を行う機能があるため、手間を大幅に削減できるでしょう。

また、収支状況をリアルタイムで把握できるため、経営判断がしやすくなります。

例えば、freeeやマネーフォワードなどのソフトが人気です。

領収書をデジタル化して保存する

紙の領収書は紛失しやすいため、デジタル化して保存するようにしましょう。スキャンアプリを使えば、簡単にデータ化できます。

デジタル保存を行うことで、検索性が向上し、必要な書類を迅速に見つけられます。

経費管理と予約管理を一元化するツール

民泊運営では、経費管理と予約管理を一元化することで効率化が図れます。例えば、民泊管理ツールを利用することで、収支と運営状況をまとめて把握できます。

一元化ツールを活用することで、ミスを防ぎ、運営の効率化につながるでしょう。

定期的な収支確認を習慣化する

収支を定期的に確認することで、無駄な支出を削減できます。月次で確認する習慣をつけることで、早期に改善点を発見できます。

収支確認を行う際には、経費と収益を明確に分け、詳細な記録を残しておくことが重要です。

まとめ:民泊の経費と税務上の注意点

民泊運営における経費計上は、収益性や税務リスクに大きく影響を与えます。適切な経費管理を行うことで、税務リスクを回避し、収益性を向上させられます。

特に、プライベート利用分の按分や領収書の保管、税理士の活用など、基本的なポイントを押さえることが重要です。

本記事を参考に、正しい経費管理を実践し、成功する民泊運営を目指しましょう。

ホテル民泊運営の
ご依頼はこちら

お客様のご要望やご質問、ご相談は電話またはメールで承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。 契約まではお客様にご納得いただけるご提案を何度でも行います。また契約後は速やかに運営を開始させていただきます。 運営開始後も随時レポートをさせていただき、改善しながらお客様のご要望にお応えしていきます。

記事への掲載の
ご依頼はこちら

ホテルや民泊代行などに関わる事業者様へPQDのメディアを使ってサービスや物件の宣伝をしませんか。 当メディアを活用することで、検索キーワードを通してターゲット層に直接アプローチする効果的なプロモーションが可能です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。